話題の【タイニーハウス】とは?トレーラーハウスとの関係について

近年よく耳にする【タイニーハウス】という家をご存知でしょうか?タイニーハウスとは、その名の通り「tiny(小さな)」「house(家)」という事で、一般的な住宅よりも小さな家の事を指します。では、その定義や話題のトレーラーハウスとの関係性について見ていきましょう。

タイニーハウス

“小さな家”という意味を持つタイニーハウスが近年注目されています。「ミニマリスト」という言葉が認識され始めたのもここ数年の事ですが、持ち物だけでなく家自体も小さくコンパクトにしたいというニーズが高まっている事から、タイニーハウスでの生活を選ぶ方も増えてきています。

定義

小さな家を総じてタイニーハウスと呼びますが、明確なサイズや面積などの基準はありません。タイニーハウスに属するものとしては、トレーラーハウスの他にもツリーハウスやボートハウス、コンテナハウスや小屋などが挙げられます。

アメリカのリーマンショックをきっかけに、行き過ぎた大量生産社会を見直すカウンターカルチャーとして“タイニーハウスで暮らす”という考え方が北米を中心に登場しました。

種類

明確な定義のないタイニーハウスですが、おおよそ日本でタイニーハウスとして選ばれている「小さな家」の種類を紹介します。

トレーラーハウス

東日本大震災をはじめ、災害による避難所として活用され始めてから大きく広まりました。コンテナにタイヤが付いているようなもので、牽引車両で牽引する事で移動も可能です。サイズは様々で内装も設備も自由な点が魅力リモートワーク専用スペースとして庭に設置する他、商用としてキャンプ場などの宿泊施設でコテージの代わりに設置するといった使い方でも活躍しています。

コンテナハウス

見た目はトレーラーハウスと似ており、箱型のコンテナを家として活用しているのがコンテナハウスです。タイヤはついていないので基本的には設置後の移動はできません。複数のコンテナをつなぎ合わせる事で間取りを自由に組み立てる事ができ、独特な外観も相まって、住居の他にも事務所や店舗として人気があります。

プレハブ式住宅

トレーラーハウスやコンテナハウスは箱型に出来上がった状態で工場から運ばれてきますが、プレハブ式住宅では組み立ての為に必要な部材の生産や加工が済んだ状態のパーツが運ばれてきて、現地で組み立てを行います。パーツの組み立て作業だけなので、設置の工期は通常の住居よりも短く、解体する事で別の場所に移設する事も可能です。

スモールハウス

一般的な戸建て住宅を小さくコンパクトにしたのがスモールハウスです。“小屋”と呼ぶと馴染みがあるかと思いますが、小さなものなら普通乗用車1台分程の土地があれば立てる事ができます。敷地も狭く建物の規模も小さく済むので、通常の一軒家と比較して大幅に建築コストを抑える事ができる点が魅力です。設計士や建築士に依頼する事もできますが、今は様々なメーカーから「スモールハウス制作キット」のようなものが販売されており、それほど大きなものでなければDIY感覚で自ら組み立てて設置する事もできます。

用途

タイニーハウスの用途は様々です。必要な設備を揃え、通常の住居として不自由ない生活を送る拠点として使うケースもありますし、既に戸建て住宅にお住まいの方はタイニーハウスを離れのような形で設置し、家族が使う部屋の増設を目的にする他、趣味を楽しむ部屋・リモートワークスペースなどに設置する方も多くいらっしゃいます。

事業向けの用途としてもワークスペースやレンタルオフィスは需要が高まっていますし、牽引出来るサイズにすれば飲食などの移動販売、サウナやレコーディングスタジオといった独特の使い方もできます。

トレーラーハウス

タイニーハウスというワードが知られるようになってきたのは2000年以降、特にアメリカでタイニーハウスが流行し始めてからの事ですが、さらにその以前よりトレーラーハウスは存在していました。では、何故今このトレーラーハウスが日本でも注目されるようになってきたのでしょうか。その特徴や魅力について紹介していきます。

特徴

トレーラーハウスは、その名の通り「車」でもあり「家」でもある点が最大の特徴です。家のような空間に、自動車のタイヤが付いているのがトレーラーハウスです。とは言え、一般的な自動車のようなエンジンは搭載していない為、トレーラーハウスのみでの自走はできません。他の車両に牽引してもらう形で、好きな場所へと移動する事ができます。

また、設置時に定められた条件を満たす事で“建築物”ではなく“車両”として扱われる為、一般的な建物と変わらない便利な使い方ができるにも関わらず、税金などは建築物に課せられるものではなく車両と同様のものが適応されるのも嬉しいポイントです。

条件

トレーラーハウスは、その設置条件やサイズにより定められたルールがありますので、所有するものにどのルールが適応される事になるのかを予め知っておくと安心です。

輸送条件

【保安基準第2条制限内】車幅2.5m未満、車高3.8m未満、車長12m未満

道路運送車両法で定められた保安基準内サイズのトレーラーハウスであれば、輸送の為に車検の取得が必要です。普通乗用車と同様に陸運支局や自動車検査登録事務所で保安基準の適合検査を受け、ナンバープレートを取得した上で、車両牽引条件に適した車両・ドライバーに牽引される必要があります。

【保安基準第2条制限外】車幅2.5m、車高3.8m、車長12mのうちいずれかを超えるサイズ

保安基準第2条にて定められた「車幅」「車高」「車長」の条件のうちいずれかを超えているサイズのものを“制限外”として扱います。制限外に該当するサイズの車両の場合、「基準緩和認定」及び「特殊車両通行許可」の両方を取得する事で運搬が可能となります。これらには運行可能時間帯や運行速度の指定が設定されていますので、輸送時には条件を遵守しなくてはなりません。なお、高速道路は走行できず、一般道のみの運行が可能とされています。

タイニーハウス×トレーラーハウス

タイニーハウスやトレーラーハウスのそれぞれの基本知識について紹介してきましたが、ここからはトレーラーハウスをタイニーハウスとして採用するメリットやデメリットについてまとめていきます。

メリット

トレーラーハウスをタイニーハウスにする場合の、嬉しいメリットについて紹介します。

自由なサイズ選択

トレーラーハウスの良い所は、自分が欲しいと思っている希望のサイズに合わせたモデルを選択する事が出来るという点です。タイニーハウスと一言に行ってもそのサイズなどに明確な定義はなく、それぞれの用途に合わせて必要なサイズのものを選ぶ事になりますので、トレーラーハウスで無駄のない最適なサイズを選ぶ事で、求めるイメージに合ったタイニーハウスを手に入れる事ができます。

コストを抑える事が出来る

タイニーハウスを手に入れたい場合には、その購入費用に加えて購入時にかかる税金や設置・建築費用、その他内外装の設備導入費用もかかります。建築物に該当されれば、不動産取得税や固定資産税も発生します。

しかしトレーラーハウスであれば、中古市場から車両を選択する事もできますし、小さめのサイズならコンパクトカーを1台購入するのと変わらない金額で購入する事もできます。

設置条件を満たしていれば、建築基準法上の建築物には該当しませんので不動産取得税や固定資産税などの税金等もかかりません。トレーラーハウスを選ぶ事で、初期費用もランニングコストも抑える事が出来るという点が魅力です。

公共のライフラインを利用できる

電気・ガス・水道といった生活に必要なライフラインは、一般的な住宅と同様に公共の設備を利用する事ができます。生活拠点としてタイニーハウスを利用したい方にとって、不自由のないライフラインの確立は大きなメリットになると言えるでしょう。

トレーラーハウスを「建築物」ではなく「車両」として登録したいのであれば、“ワンタッチ式等で簡易的に着脱が可能である接続状態”を整える必要がありますので、専門の知識がある業者に依頼をするようにしましょう。

移動する事ができる

コンテナハウスやプレハブなどと違うトレーラーハウスの特徴はタイヤが付いている事です。該当するサイズの規格により輸送条件は異なりますが、定められた条件に従えば別の場所へと移動する事ができます。トレーラーハウスにする事で、空間まるごと気軽に引っ越しが出来るという点は大きなメリットです。

市街化調整区域に設置できる

通常の建築物であれば建設や設置をする事ができない「市街化調整区域」にも対応できるのがトレーラーハウスの特徴です。このエリアは基本的に建築物NGとされていますが、車両の停車はOKですので、トレーラーハウスならば設置していても問題ないというケースが多いです。いわゆる“市街地”の人が多い賑やかなエリアからは少し離れた、落ち着いた所でゆっくりとタイニーハウス生活を送りたい方にはオススメです。市街化調整区域は、地価も安いという特徴がありますので、これから土地購入を考えている方にも選び易いのが嬉しいメリットです。

デメリット

トレーラーハウスをタイニーハウスとして使うデメリットとして主な物には以下が挙げられます。

対応業者が少ない

例えば戸建て住宅を建築しようと思ったら、住宅展示場に行けば多くのハウスメーカーのモデルルームが並び、その他にも工務店や設計事務所など、どの会社に依頼をして家を建てるかという選択肢が多くあります。しかしながらトレーラーハウスを取り扱う業者は日本全国で見たらまだまだ多くはなく、選択肢も限られているのが現状です。比較検討も難しいので、実績やサポートがしっかりとしている安心できる会社を選ぶと良いでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。今話題のタイニーハウスについて、トレーラーハウスという選択肢を中心に紹介してきました。特に首都圏など人の集まるエリアでは限られた広さでスマートな生活を送るというニーズも高まっていますし、逆に人の少ない落ち着いた環境で無駄のない最低限の生活を楽しみたいという方も多くなってきています。そんな新しい生活にもマッチした、タイニーハウスでの暮らし、トレーラーハウスでの暮らしを楽しむ方がこれから増々増えていくのではないでしょうか。